XYやってた当時子供心ながらにポケモンがドット絵から3Dにガラリと変わってて感動したんだよね
>>ポケモンがドット絵から3Dにガラリと変わってて感動したんだよね
わかる
>>XYやってた当時子供心ながらにポケモンがドット絵から3Dにガラリと変わってて感動したんだよね
XY当時に子供心…!?
当時10歳で今22歳とかなら振り返ってギリ子供心とか使ってもおかしくない年代か?
>XY当時に子供心…!?
子供というか学生だったな…
グラフィックの進化はGBA→DSの時以上に凄かったかもしれない
フランスとかいうビジュアル全振り国家がモチーフなのもあって絵面は本当によかった
なおそれ以外
この時点で全ポケモンの3Dモデルに加えてバトルモーションやパルレのアクションまで作り込んでたのはだいぶ狂気だと思う
下画面の活用ぶりも凄かったと思う
パルレもPSSもよく言われるがスパトレも親しみやすさがあった
1番衝撃受けたのはパルレだったな
今でも復活してほしいと思うくらいだ
3D自体はコロシアム系でやってたけど本編初3Dはこれだよね?
でも1番感動したのは爆速セーブ
セーブできてるか不安になって二回セーブするやつ
作り込みが凄くなったのはいいのだが限度がある
ミアレで何度迷ったことか
当時小学生だったからミアレシティだけはよく迷って嫌いだった
そのミアレだけが新作の舞台になるとはね…
実はライドポケモンの概念が出たのはこの世代
着替えができるようになったのがマジで革命だったと思う
メガZダイマテラスまで続くポケモンの強化要素が出始めたのも6世代か
今思うと色んな意味で転換期だな
しかし令和になってメガシンカにまたスポットが当たるとは
地味だけど効果音周りがかなり一新されたとこで一段落ついたのを感じた
当時ストーリークリアで満足するタイプの学生だったから
御三家とルカリオ以外のメガシンカをゲーム内でできてなくて他のメガがネット上のプレイ動画で見かけるだけの幻の存在だった
あんまり大きな声では言えないけどXY以降のにょろにょろシビルドンも実は好き
XYからネット通信が実用的になって初めてプレイヤーの名前を作品名にする人が結構いるということを知った
でもワイはなんJ民みたいで嫌だった
XYのジムは風俗ジムだけ覚えてる
リーダーは忘れた
女カメラマン
ボルダリングの兄ちゃん
アニポケの相方
コルニ
フクジ
黒目デカイ人
ゴジカ
ウルップ
名前がとにかく出ない
XYはYの方が厨二心をくすぐる
ストーリーの整合性的にもYのほうが違和感ない気がする
でもXって単語がシンプルにかっこよくてえ…
イーロンマスク来たな…
コメント欄 ....〆(・ω・。)カキカキ