毎日7:00-12:00-15:00-18:00 他随時更新中!!

宇都宮崇人とかいうマジのスーパーエリート…

ポケモンまとめ
この記事は約11分で読めます。
0 名無しさん 25/07/15(火)

ポケモン博士を貼る

1 名無しさん 25/07/15(火) >>0

すげえ
進化してる

5 名無しさん 25/07/15(火) >>0

ポケモンだいすきクラブの
ウツノミヤタカトがとびだしてきた!


14 名無しさん 25/07/15(火)

テレビ番組に出た元ポケモン好き素人が任命されたのかと思ったら
福岡県出身。1997年泰星高等学校(現上智福岡高等学校)卒業、同年東京大学法学部入学、2002年卒業。同年、コンサルティング会社ブーズ・アレン・ハミルトン入社。2005年、株式会社ポケモン入社。ポケモンセンタートウキョーのビジネスユニット長、2010年には執行役員。2014年には常務執行役員就任。Pokémon GOの立ち上げ・事業責任者を経て、専務執行役員に就任。2017年より現代表取締役。最高執行責任者(COO)。ゲーム・アプリのプロデュースを担当。
スーパーエリートじゃねえか!

17 名無しさん 25/07/15(火) >>14

すげぇ成功人生だな

18 名無しさん 25/07/15(火) >>14

入社5年で執行役員はマジで凄い人なのでは?

24 名無しさん 25/07/15(火) >>18

年齢も31でとかだから凄い

47 名無しさん 25/07/15(火) >>14

30で執行役員…?!


4 名無しさん 25/07/15(火)

ポケモンだいすきクラブって当時のポケモンIPのインターネット情報本部として一番気合い入ってたサイトだから
その時からわりと上の人だったんじゃないか

85 名無しさん 25/07/15(火) >>4

こういうのって営業とか広報の出世頭の人がやったりするよね


11 名無しさん 25/07/15(火)

ポケモンだいすきクラブって個人サイトあったなあとふと思い出した

12 名無しさん 25/07/15(火) >>11

みてたわポケモンだいすきクラブ

13 名無しさん 25/07/15(火) >>11

ポケモンだいすきクラブの中の人初めて見た

40 名無しさん 25/07/15(火) >>11

ポケモンだいすきクラブやってたなあ
ルーレットで当たるとアバター着飾れたり物理プレゼントも一回当たって夏休みは夏休み大作戦漬けだった
段々縮小運営になって触れなくなってしまったけど

66 名無しさん 25/07/15(火) >>11

10年以上前だったと思うけど会員カードみたいなの貰えたよねだいすきクラブ


31 名無しさん 25/07/15(火)

当時のとはだいぶコンテンツ変わったけど何なら今も広報ページとして残ってるだろポケモンだいすきクラブ

50 名無しさん 25/07/15(火) >>31

さすがに連続性はないんじゃないかな


56 名無しさん 25/07/15(火)

当時は、決して仕事の満足度が低かった訳ではなく、転職をそれほど強く意識はしていませんでした。
ただ、経営コンサルタントとしてBPRや新商品開発、リサーチ等、様々な事業を手掛けて来た過程で数多くの会社を見てきましたが、(株)ポケモンという会社について、調べれば調べるほど「この会社は、実はとんでもなく凄い会社なのではないか」という思いがだんだん強くなりました。
そして、他の企業は一切受けず(株)ポケモンのみにエントリーしました。

62 名無しさん 25/07/15(火) >>56

株ポケ側履歴書見てびっくりしてそう


33 名無しさん 25/07/15(火)

ポケモンGOの企画立ち上げた人なのか……

44 名無しさん 25/07/15(火) >>33

ナイアンティックとの懸け橋になってくれたのか

89 名無しさん 25/07/15(火) >>33

Pokémon GOの立ち上げ・事業責任者を経て、専務執行役員に就任。
ここだけでも会社に与えた利益やばいやつだな…


30 名無しさん 25/07/15(火)

代表取締役最高執行責任者(COO)を務める宇都宮崇人はコンサルティング会社ブーズ・アレン・ハミルトン、執行役員の河本拓は医療系メーカージョンソン・エンド・ジョンソンからの中途入社であり、入社までポケモンについてほとんど知らなかったが、それぞれ面接でポケモンのビジネスモデルに衝撃を受け入社を決意した

38 名無しさん 25/07/15(火) >>30

赤緑発売が96年で97年に高校卒業してるんじゃ直撃世代よりも少し上の世代だし知らなくてもまあ普通か

49 名無しさん 25/07/15(火) >>30

当時まだそんな転職サイトとかなかったよな
オファーが来たのかな…そりゃ来るよな…

54 名無しさん 25/07/15(火) >>30

同期が転職活動の資料集めしててそのうちの一社が株ポケだったらしい


100 名無しさん 25/07/15(火)

株ポケがどのくらいの会社かというと
売上高
4109億3200万円(2025年2月期)
営業利益
1007億4900万円(2025年2月期)
これだからな…

103 名無しさん 25/07/15(火) >>100

利益率糞高い…


86 名無しさん 25/07/15(火)

先見性すごいな
2005年もすごいコンテンツとは言え今ほどじゃなかったし…

97 名無しさん 25/07/15(火) >>86

そうなんだけど2005年の時点で相当デカいコンテンツではあったぞ!?
今が想像できないぐらいデカくなっただけで

101 名無しさん 25/07/15(火) >>97

逆でこの人がここまででかくしたまである


120 名無しさん 25/07/15(火)

ポケモンじゃなくて株ポケの歴史が
「ポケモンの版権管理を任天堂でやると大変過ぎる」から始まって
「ポケモンモット色々できるんじゃね?」で広がった結果
劇場アニメやんなくてもいいなとかゲームよりアパレルや雑貨の方が儲かるなってなったのは面白いと思う

133 名無しさん 25/07/15(火) >>120

ポケモンの一番画期的かつ強いところは作品一作作る毎に大量に新しいキャラグッズ出せるところみたいなのは昔コンサルが出した記事で見たな

138 名無しさん 25/07/15(火) >>120

ここ数年のポケセンオリジナルのグッズはポケモンファンが欲しがるデザインやコンセプトで攻めて来てて良い企画者が頑張ってるんだなぁってなる
需要に供給が追いついてないのも多いけど…


123 名無しさん 25/07/15(火)

クレジットに載ってる数とポジションだけでもだいぶやばい
まず本編
ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2(スペシャルサンクス)
ポケットモンスター X・Y(プロデューサー)
ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア(プロデューサー)
ポケットモンスター サン・ムーン(プロデューサー)
ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン(プロデューサー)
ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ・Let’s Go! イーブイ(ジェネラルプロデューサー)
ポケットモンスター ソード・シールド(ジェネラルプロデューサー)
ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール(ジェネラルプロデューサー)
Pokémon LEGENDS アルセウス(ジェネラルプロデューサー)
ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(ゼネラルプロデューサー)
ポケットモンスター スカーレット・バイオレット ゼロの秘宝(ゼネラルプロデューサー)

124 名無しさん 25/07/15(火) >>123

ゲームって開発死ぬほど大変で
一度リリースしてからは追加でお金巻き上げにくいのにサービス継続の必要あるのに
アパレルはゲームソフトの何倍もの額を少人数開発で稼げるからそりゃ服やサンダルやカード売った方が儲かる


167 名無しさん 25/07/15(火)

ファンが制作側に回ると私情が入って碌なことにならないからむしろ徹底的にビジネスの視点で見られる人が偉い立場に収まる方がいい


179 名無しさん 25/07/15(火)

事実今は世界最強レベルのブランドになってるし当時の時点で目をつけたなら有能と言う他ない


40 名無しさん 25/07/15(火)

ポケモンだいすきクラブやってたなあ
ルーレットで当たるとアバター着飾れたり物理プレゼントも一回当たって夏休みは夏休み大作戦漬けだった
段々縮小運営になって触れなくなってしまったけど

130 名無しさん 25/07/15(火) >>40

映画の時なりきりダークライとかクイズイベントやってたよなって今調べたらまったく出てこなくて記憶違いなのか不安になってきた


57 名無しさん 25/07/15(火)

ポケモンだいすきクラブのURL見るとそんなシンプルでいいの?ってなる
昔から存在してた故のシンプルさ


135 名無しさん 25/07/15(火)

ポケモンだいすきクラブでジラーチもらったなぁ
懐かしい


90 名無しさん 25/07/15(火)

2005年にはゲーム12本出して映画8本打ってるコンテンツだからまあデカいよ


91 名無しさん 25/07/15(火)

2005年は全国各地でイベントやって万博会場近くにテーマパーク作ってた頃だ


93 名無しさん 25/07/15(火)

子供向けから始まったのが10年近く続いて世界展開してるって相当なもんだし
一つの作品のために会社をわざわざ作ったのもその筋の人から見たら面白いやり方だったんだとは思う

コメント欄 ....〆(・ω・。)カキカキ

タイトルとURLをコピーしました